在留期間更新許可申請
在留期間更新許可申請をする場合には、本学が発行する「所属機関等作成用」の書類が必要です。
1更新を希望する場合
<入学予定者>
既に在留資格「留学」を有している方で入学年度の4月末日までに在留期限を迎える場合、入学前に本学を受入教育機関として更新許可申請をしてください。
更新許可申請の際は、本学が作成する書類が必要なため、在留資格「留学」更新を希望の方は、まずは国際センターまでお問合せください。
なお、入学予定者の皆さんの更新申請の手続きについては、入学手続完了後からのご案内になります。
5月以降に在留期限を迎える場合は、入学後の案内を確認してください。
<在学生>
在留期限の3ヶ月前から、申請手続に関するオリエンテーションで案内し、必要書類の配付をします。日程は学生ポータルのメッセージもしくは国際センターウェブサイト>外国人留学生>お知らせから確認し、事前にオリエンテーション参加申込フォームに入力のうえ参加してください。決められたスケジュール以外に個別に案内することはできません。
ただし、4月、5月に在留期限を迎える場合には、申請時期に注意が必要です。詳細は学生ポータルの案内を確認してください。
※ 相模原キャンパス所属学生については個別に対応しておりますので、在留期間満了日の3か月前を目安に相模原キャンパス国際センターまで申告してください。
申請手続窓口:住居地を管轄する地方出入国在留管理局
必要書類:下記の通り
全員 | (1) 在留期間更新許可申請書(申請人等作成用1~3) 以下URLよりダウンロード可 https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/16-3-1.html |
全員 | (2)「所属機関等作成用1~2」 ※国際センターにて作成しお渡しします。 |
全員 | (3) 写真(4×3cm /2枚) ※1枚は予備として出入国在留管理局に持参してください。 |
全員 | (4) パスポート(提示および顔写真のあるページ、上陸許可証印または最新の在留資格・期間等に係る証印のあるページのコピー) |
全員 | (5) 在留カード(提示および表面と裏面それぞれのA4サイズコピー) |
全員 | (6) 国民健康保険被保険者証 (提示のみ) |
全員 | (7) 手数料4,000円(許可された場合、収入印紙で納付) |
全員(希望者のみ) | (8) 在留カード漢字氏名表記申請書(新たに発行される在留カードに漢字氏名の記載を希望する者のみ) 以下URLよりダウンロード可 https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/nyuukokukanri10_00019.html |
全員(希望者のみ) | (9) 資格外活動許可申請書 以下URLよりダウンロード可 https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/16-8.html |
新入生のみ | (10) 本学入学直前の所属機関(日本語学校や専門学校等)の卒業証明書または卒業見込証明書(原本) |
新入生のみ | (11) 本学入学直前の所属機関(日本語学校や専門学校等)の出席・成績証明書(原本) ※成績不良、出席率が悪い場合は理由書(自由書式)も作成してください。 |
新入生のみ | (12) 本学が発行する入学許可書 ※申し込みはこちら ※4月末までに在留期限を迎える方が入学前に許可申請を行う場合のみ。 |
在学生のみ | (13) 在学証明書(原本) |
在学生のみ | (14) 申請直前の学期の成績証明書(原本) |
在学生のみ | (15)(留年・休学・復学の場合のみ)履修科目証明書(原本) |
在学生のみ | (16)(留年・休学・復学の場合のみ)在留期間更新許可申請を行う理由書 |
- ※ 出入国在留管理局より追加書類を求められる場合があります。追加書類を求められたら、速やかに国際センターへ報告し、提出期日までに出入国在留管理局へ提出してください。
- ※ すでに資格外活動許可を受けている場合も自動更新はされないため、申請は必要です。申請の際は、パスポートの証印コピーまたは在留カードも提出してください。
- ※ 学年や時期を問わず留年・休学・復学等をしたことのある方は、必要な書類が多いため、在留期限が切れる3か月前になったら、早めに国際センターでのオリエンテーションに参加してください(相模原キャンパス所属学生については個別に対応しておりますので、相模原キャンパス国際センターまで申告してください)。
- ※ 新入生のうち、本学入学直前の所属機関(日本語学校や専門学校等)の成績不良、出席率が悪い(8割に満たない)場合には在留期間の更新が認められない場合もあります。申請時には必ず理由書も作成・持参してください。
2国際センターへの報告
結果が出たら速やかに国際センターへ報告してください。変更前の在留期限を超えても新しい情報を大学が確認できない状態が長く続くと、規定により出入国在留管理局への報告対象となりますのでご注意ください。報告の履歴はその後の在留資格審査に影響する可能性があります。所属キャンパスによって報告方法が異なりますので、ご注意ください。
【青山キャンパス所属学生】
報告方法1 国際センター来室
(1)新しい在留カード、(2)パスポート、(3)学生証を持参し、国際センターへ来室してください。事前予約が必要な場合があります。最新情報を確認するようにしてください。
報告方法2 ウェブ報告
以下のリンクより必要情報の入力、データアップロードをしてください。
【相模原キャンパス所属学生】
報告方法1 国際センター来室
(1)新しい在留カード、(2)パスポート、(3)学生証を持参し、国際センターへ来室してください。事前予約が必要な場合があります。最新情報を確認するようにしてください。
報告方法2 メール送付
(1)新しい在留カード表面、(2)新しい在留カード裏面、(3)パスポートに貼付の資格外活動許可シールの写真を添付し、agu_iec_sc@aoyamagakuin.jp宛にメールを送付してください。
※資格外活動許可を申請していない場合は、その旨を明記してください。